TOEIC頻出英単語14 “最新と時代遅れ”

単語帳

最新と時代遅れの表現は当たり前

最新か時代遅れかの表現は実に多くの言い回しがあります。TOEICでも言い換え問題で当たり前のように問題とは別の表現で回答の選択肢に出てきます。何が新しいのか古いのかわかりやすくまとめますので、TOEICの勉強にお役立てください!

では表現を見ていきます。

■最新の~、最先端の~ 表現まとめ

  • latest=latest version/updateなどソフトウェアで使われます。
  • newest=latestの方が使われる頻度は多めです。
  • up-to-date=ハイフンをつけて一つの単語で形容詞の役割になっています。<=>out-of-date
  • updated=動詞のupdate(~を更新する)の形容詞です。
  • cutting-edge=最先端のという意味です。良くtechnologyと一緒に使われます。
  • state-of-the-art=cutting-edgeと同じ意味です。技術や芸術”art”に対してより用いられます。
  • modern=近代的なという意味です。

■時代遅れの~、旧式の~、古臭い~ 表現まとめ

  • old-fashioned=一番英語らしい時代遅れな表現だと思います。ちなみにfashionは流行りという意味です。
  • old-school=old-fashionedと同じ使い方です。schoolは~のような人の意味あいがあります。
  • obsolete=時代遅れの、廃れた意味合いがあります。アブソリートと発音します。
  • out-of-date=out-ofが付くと~の外にの意味になるので、なんとなく古い印象がわかりますね。<=>up-to-datete
  • outdated=<=>updated
  • antique=年代物の古風なという意味で日本語のアンティークと同じです。

Part5では文法と、Part7では言い換え問題

Part5では文法と結びついて、Part7では言い換えで上記の表現が出てきます。またupがもつ新しい、ポジティブなイメージに対して、outは古い、ネガティブなイメージが出来たかと思います。他の単語、熟語が出てきた時も対になる事が多いのでイメージから意味の推定も可能になります。

最新と時代遅れのTOEIC英単語でした!

TOEICでスコアアップに必要な単語を短期間で!

TOEICオンライン塾ではTOEICで出題される可能性の高い単語から覚えるため、最短で確実なスコアアップにつながります。また、毎週の暗記しなければいけない単語が多い為、短期間でボキャブラリーを増やす事が可能です。まずはTOPページから無料レッスンのご予約をお待ちしております!

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。