TOEICスコアアップのコツ28 “英語の語順で読む習慣”

長文に必要な読解力

時間ロスを減らし多くの問題に解答する

TOEICのReadingパートは時間との闘いです。75分で全問解答まではいかなくとも、何問解答出来るかがスコアアップにつながってきます。全問解答まで辿り着けるあなたはおそらく800点overの上級者だと想定出来ます。どのように長文を読んでいくか、時間ロスを少なくするために、“英語の語順で読む習慣”を身につける事が第一歩です。日本語の順番であっちいったりこっちいったり日本語の文法語順に直していると目がキョロキョロしてしまい疲れますし、その時間がロスです。※この5秒が塵も積もれば5分になり10分になり…

では、実践方法を見ていきます。

まずはシンプルな文章から慣れていきましょう。
A car is parked on the road.

日本語に直すと「1台の車が道に駐車している」になりますが、英語の語順で考えると

1台の車が駐車している、道に。

この順番でいいんです。日本語の語順に直すのをやめましょう。少しだけ文章に要素を付け足してみます。

A blue car parked on a busy road faces another car.
日本語だと「交通量が多い道に駐車している1台の青い車が他の車と向き合っている」

語群で理解する為に”/”を入れる

前から語群毎に理解する方法として/”スラッシュ”を置いていく方法があります。今回の場合

A blue car / parked on a busy road/  faces /  another car.
1台の青い車 交通量が多い道に停車  向かい合う 他の車

この文章に日本語で助詞をつけると以下のようになります。
1台の青い車が 交通量が多い道に停車している 向いあっている 他の車と

語順を前から理解するために細かく見ていくと
1. 1台の青い車がある、
2. 1台の青い車は交通量が多い道に停車している、
3. 交通量が多い道に停車している車は向かい合っている
4. 交通量が多い道に停車している車は他の車と向かい合っている
と順に文章を理解していきます。

語群毎に”/”を入れる習慣は主語、動詞、その他の修飾語を見つけ出すのにも大変役に立ちます。今回の場合はcarが主語、facesが動詞、他の単語は文を修飾する要素です。

マスターすれば英語脳に近づける!

この作業は慣れるまで時間がかかります。但し慣れてしまえばいわゆる”英語脳”になっていきますので、継続して英語の語順で理解する努力をしていきましょう。

英語脳を作るコーチング

TOEICオンライン塾では、TOIECのスコアアップに必須の英語脳を作る練習を行います。語順に慣れるまで時間はかかりますが、必ずやスコアアップに役立つノウハウを惜しみなく生徒さんに教えています。まずはTOPページより無料レッスンのご予約をお願いします。お待ちしております!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。