TOEICスコアアップのコツ26 “時制問題”

時制をまとめる

時制問題は中学英語を振り返って

Par5とPart6では時制問題が出題されます。特にPart6では1~2問必ず問われます。中学英語をあいまいにしていると、正しい形がわからず不正解を選んでしまいがちです。TOEICの時制問題は中学レベルの時制問題なので難しく考えず基本を思い出して解答しましょう。

では、時制問題の攻略法を見ていきます。

■前後の文脈から時制を選ぶ

An annual trade show __ on Sunday. More than 10,000 visitors from all over the world experienced this exciting show.

(A) was held
(B) holding
(C) will be held
(D) holds

このような問題になっている場合、まず問題の文だけみると、(B)は現在分詞なので、文章に動詞がなく不正解で最初に選択肢から外します。(D)は現在形なのですが、トレードショーは”行われるもの”なので受動態の形でなければいけません。もし、能動態にする場合は主語が必要です。例えば今回の文章だとThe organizer holds an annual trade show on Sunday.ならOKです。※hold/heldの使い方TOEICではよく出る問題なので迷わないようにしっかり覚えてください!

さて他の選択肢(A)の場合は過去に行われた、(C)は今後行われる、両方正解に思えます。その時に前後の文脈から時制の選択になります。10,000以上の来場者が体験した/参加したと言っているので(A)の日曜日に行われたが正解です。

■時制を表すキーワードに注目

未来の話なのか、過去の話なのかわかりやすい表現を見つけます。

未来tomorrow, next 〇〇、 in the future(将来)、in the near future(近い将来)、upcoming(やがてくる)
過去yesterday, last 〇〇、in the past(過去)、〇〇 ago(~前に)

余談になりますが、時制を表すキーワードで注意しておきたいのは、this 〇〇です。this weekendは今週末の話なのか先週末の話なのかわかりますか?正解は両方です。I will ~ this weekendなら未来の表現ですが、I was ~ this weekendなら先週末の話です。日本語で理解すると少しややこしくなってきますが、月曜日にWhat did you do this weekend?と聞かれるのも自然な会話ですし、金曜日にWhat are you planning to do this weekend?と聞かれるのも自然な会話です。他の単語と合わせての判断が必要です。

時制の選択は時間をかけずに

Part6もPart5と一緒で一問に長く時間をかけすぎないでください。きっと4つの選択肢のうち選択肢が2つ位にはぱっと見で絞り込めるはずなので、迷ったら前後の1文だけ読んで正解が高そうな方を選んでください。やってはいけないことは前に戻って先に進んでを繰り返して時間をロスすることです。

Part6の時制問題のTipsでした!

時制問題のコツを教えます!

TOEICオンライン塾ではPart5,Part6で出題される時制問題を徹底的に繰り返し練習します。まずはTOPページから無料レッスンのご予約をお待ちしております!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。