Part7の複数の文書問題で頻出の学問領域
TOEICでは問題として出やすい学問領域があります。例えば人を集めてのカンファレンスだったり、大学の教授達が講演するイベントだったり学問領域の単語の知識が必要になります。細かい専門的な知識が問われる事がありませんが、どの分野の話をしているかは単語の意味を理解する必要があります。
では、TOEICで頻出する学問領域を見ていきます。
■学問領域まとめ
学問 | 単語 |
経済学 | Economics |
政治学 | Politics |
商学 | Commerce |
社会学 | Sociology |
工学 | Engineering |
農学 | Agriculture |
建築学 | Architecture |
医学 | Medicine |
薬学 | Pharmacy |
理学 | Science |
生態学 | Ecology |
■学位まとめ
博士 | Doctor |
修士 | Master |
学士 | Bachelor |
Part7で頻出する講演に関する問題
必ずと言っていいほど、講演に関するダブルパッセージ/トリプルパッセージの問題が出ます。誰がどの分野の講演を行うのかが問題に問われる事が多いです。また、誰々が欠席になる、予定が変更になるなどメールなどで連絡がくる事が多々あります。
学問領域と学位に関するTipsでした!
出題されやすい学問領域を把握する!
TOEICオンライン塾では過去問題を通して出題されやすい学問領域を把握する事が可能です。本番のテストでは同じような問題が出題される傾向があります。まずはTOPページから無料レッスンのご予約をお待ちしております!