たずねる、返事するTOEIC表現
たずねる、返事する表現についてTOEICに必要な知識を纏めます。たずねる、返事するは会話のキャッチボールの基本なので、Part2,Part3ではどちらが尋ねているのか、どちらが返事しているのかを意識して聞きます。
では、頻出する表現を見ていきます。
■たずねる
- ask=~をたずねる。最も一般的な表現です。May I askはPart2,3で良く聞く表現です。
- inquire about=~についてたずねる
- inquiry=質問、問い合わせ
- question=名詞で質問を意味しますが、動詞としても~を質問するの意味を持ちます。
■返答する
- answer =(質問などに)解答する。もっとも一般的な動詞です。
- reply to =~に返事する
- respond to =~に返答する ※replyとrespondには前置詞のtoが必要な事を覚えてください。
- respondent=解答者
- answering machine =留守番電話
- in response to ~に対応するため ※メールの頭に登場する必須表現です。 =in reply to
response(noun)なのか、respond(verb)なのか迷うときがあると思います。私は日本語で「レスポンスが欲しい」の表現からレスポンスは名詞なのだと覚えました。誰もrespondが欲しいとはいいませんので。。。
TOEICに関するたずねる、返事するのまとめでした!
TOEICでスコアアップに必要な単語を短期間で
TOEICオンライン塾ではTOEICで出題される可能性の高い単語から覚えるため、最短で確実なスコアアップにつながります。また、毎週の暗記しなければいけない単語が多い為、短期間でボキャブラリーを増やす事が可能です。まずはTOPページから無料レッスンのご予約をお待ちしております!